こんにちは、あゆあゆです。
だんだんと寒くなってきましたね。
冷え性なので、最近取り入れたい健康法として【よもぎ蒸し】が気になっています。
【よもぎ蒸し】とは?
【よもぎ蒸し】は韓国発祥の健康法で、よもぎを煎じた湯気で体を温めます。
衣服を脱いでポンチョ型のマントを羽織り、穴の開いた椅子に座ります。
穴の中にはコンロ(ヒーター)+鍋があり、鍋の中によもぎとお湯が入っています。
コンロで温めてよもぎを煎じて、湯気を20~40分ほど全身に浴びるのです。
肛門と子宮の粘膜からよもぎを含め漢方のスチームを取り込んで、全身を温めます。
よもぎも種類があり、美容・婦人系・ダイエットなど選ぶことができます☆
よもぎ蒸しでは大量の発汗があるのですが、消費カロリーはエアロビやマラソン3時間分ともいわれています。
禁忌事項としては、よもぎアレルギーの方、生理中・妊娠中の方が該当します。
サロンによっては生理中・妊娠中でも受けられるところもあるようです。

座浴器(椅子)の種類①
椅子は大きく分けて2種類あります。
陶製・木製で、お値段も陶製>木製です。
カビの発生しにくさもこの順番です。(スチーム=湯気で濡れるので、お手入れをしてもいずれ木製はカビてしまうようです。)
陶製で有名なのは本場韓国で作られる【黄土座浴器】【黄土ゲルマニウムチェア】です。
黄土はミネラルや酵素を含んだ土です。
黄土で作られた椅子は温めると遠赤外線を放出します。
よもぎのスチームで温められた椅子から遠赤外線が放出されるので、マント内はスチームと遠赤外線の効果で、より体が温まりやすい特徴があります。
ただ、効果が高いのと手間をかけて作られているため、お値段が高価です。
次は木製。
お手頃価格でスタートしやすいのが特徴です。
椅子のサイズがショップによって違うのですが、【大き目】がおすすめです。
理由は座りやすいからです。
狭い場所より広い場所の方が座りやすいので、蒸されている間の姿勢もラクチンです。
体育座りやあぐらで姿勢を変えて座り続けるのですが、湯気の昇る方向によっては横にずれたりして体感温度の調節がしやすいのです。
万が一カビてしまっても、気軽に買い替えられるのが木製のメリットです。
座浴器(椅子)の種類②
まだ種類?と思われるかもしれませんが、もう一つのポイントがあります。
【韓国産】か【日本国産】か、です。
陶製の方が体の温まり方が違うことは上記で述べましたが、陶製にも本場韓国産と安心の日本製があるのです。
本場韓国産のものは、釉薬が塗られていない素焼きがほとんどです。
ということは、たくさんかいた汗が染みこむので…カビが発生する可能性が多少あるということです。
私が見つけた日本製の椅子は、日本で設計・製作されたMADE IN JAPAN。
専用の釉薬が塗られているので、雑菌やカビの発生を防止してくれます。
雑菌が繁殖しにくいので、高温で蒸している間の自分の体にも安心して使えます。
お手入れも使用後に軽く水拭きするだけと、お手軽です。
\ 安心安全・日本製の座浴器セットはこちらです。 /
今なら20%OFFで購入できます!
【よもぎ蒸し座浴器セット】

よもぎの種類
様々なショップで購入することができますが、種類があります。
国産or韓国産、熟成度合い、ブレンドの種類、形状が葉か粉か、不織布のカバー入りかどうか。
できれば無農薬で形状は問いませんが不織布入りが良いと思います。
理由は2点です。
煎じて湯気を浴びて粘膜からも吸収するため、無農薬じゃないと安心できないということ。
それと使用後の片づけの際に、不織布入り(お茶パックみたいなもの)であればカンタンに捨てられるということ。
ブレンドは多くのショップでは3種類用意されていることが多いようです。
スキンケア用、婦人用、ダイエット用。
それぞれよもぎやハーブのブレンドが違います。
スキンケア用は乾燥肌や肌荒れに。
婦人用は女性の悩みや産後のケア、妊活に。
ダイエットは冷え対策で発汗量UP=カロリー消費目的に。
気分などで使い分けられますよ!

自宅orサロン、どちらでする?
さて、体を温めて様々な効果が期待できるよもぎ蒸しですが、どこでするかというのもポイントになります。
自宅のメリットはいつでも好きな時間にできてコスパが良いこと。
デメリットは準備・片付けも自分で行う、椅子やよもぎなどのグッズを置くスペースが必要なこと。
サロンのメリットは蒸されるだけ!準備・片付け不要なこと。
デメリットはコスパと自宅からサロンへの往復の時間と交通費もかかること。
それと今はコロナ禍なので、いくら感染症対策をしているといっても気になってしまいますよね。
私は断然自宅がおすすめです!!
コスパの面では、サロンだと1回3000円前後が相場。
木製椅子のセットだと2~30000円の購入費用がかかるけれども10回で元がとれます☆
陶製椅子で15万~ですが、50回ほどで元がとれます☆
上でご紹介した国産座浴器で約10万円ですが、33回で元が取れますね。
週1回ペースなら月4回、秋冬の間(10~3月の6か月間)続けたら24回分。
木製だったら1~2シーズンで、陶製なら2年くらい、国産座浴器なら半年ちょっとですね。
準備と片付けの面は、慣れたらカンタンです。
・鍋→使用後洗って片付ける。
・よもぎ→不織布のパック入りなら出して使って、そのまま捨てる。
・マント→洗濯機で洗って、干す。
・椅子→陶製ならそのままでOK、木製なら軽く湿気を拭く。
・自分→汗をタオルドライして服を着る。
ね、あまり手間じゃないですよね♪
汗はよもぎやハーブ(漢方)のパワーでしっとりさっぱりしたタイプなので、べたつきません。
美肌効果やよもぎなどの効果をより取り入れるためにも、蒸された後はタオルで拭くか軽くシャワーを浴びる程度が良いそうです。

まずはサロンでお試しするとGOOD
自宅でのよもぎ蒸しがおすすめですが、最初はどういうものか確認&体験した方が良いです。
サウナや岩盤浴よりは顔が出ている分楽に受けられるのですが、人によっては苦手な方もいると思います。
あとはよもぎやハーブ(漢方)の香りが苦手、など…。
相性が良かったら、短時間で体がポカポカになるし、生理痛やPMSにも良くてダイエットにもなるしといいことずくめ!
寒い時期だと出かけるのが億劫でも、自宅によもぎ蒸しセットがあれば寒い思いをしなくてもOK!
今季はおうちで温活しましょう!!
コメント